おはようございます
以前オーディオストックに登録し楽曲の投稿をしたという記事を書きました。
執筆したのは先月ですが実のところ登録してから2ヶ月経ちました。今回は結果報告という形になります。やれ売れないだの、半年してやっと1点売れたとか色々見聞きしていたのですが、やっぱり自分の楽曲が売れるというのは嬉しいものですね。売れた時は毎回小躍りしちゃってます。
お買上いただいた方々、並びにお気に入りしていただいた方々、ありがとうございます‼精進して参りますのでどうぞご贔屓に!

お買上いただいた方々、並びにお気に入りしていただいた方々、ありがとうございます‼精進して参りますのでどうぞご贔屓に!
具体的な額に触れるのは野暮じゃないかと思うので、点数だけにしておきます。あまり売れてないように見えますが、初めてから2ヶ月で且つBGMと効果音合わせて6点しか登録してない現状でこれだけ売れたのは成果があった方だと思います。誰が購入したか調べる術はありませんが、自分の楽曲が使われているのを目撃出来る日が来る事を願っています。
気を付けるようになったこと
そういえばという程度なのですがオーディオストックに登録して楽曲制作するにあたり、いくつか気を付けるようになったことがあります。
・使用先を想定して制作する
ゲーム、番組、企業紹介など、使ってもらう先を想定して楽曲制作するようになったことです。以前は誰かのためになればくらいのふわっとした気持ちでいたのですが、狙いを絞った方が漠然と制作するより効率が良く、購入者にとっても分かりやすいのではないかと考えるようになりました。購入者が具体的な目的をもって楽曲を探しているのに作り手には何の目的もないようじゃ需要と供給が一致しないよなあと。
・TV番組の音楽に注目する
ゲームや番組で流れる楽曲に耳を傾けて゛自分ならこういう曲を流すかな゛と考えるようになりました。使ってもらうことを想定して作る以上、実際のシーンに使われている楽曲を゛研究゛と言えば大袈裟ですが゛ふーん゛とか゛へぇー゛くらいの感覚で聞いています。でもコレ凄くためになってます‼例えば天気予報のバックミュージックには控え目なワルツやピアノ主体のハウス、通販では商品ごとにバックミュージックが違い、腹筋を鍛えるマシンはビッグビート、女性向けなら2ステップといったようにジャンルを絞ることもできます。
・タグや詳細に拘る
楽曲登録の際に楽曲の説明を細かく書いて、タグをとにかくつけるようになったことです。オーディオストックに登録されている楽曲は全部で8万を越えています。この中から自分の楽曲を聞いてもらうにはどうすればよいかと考えた時に、どんなシーンで使うのを想定した曲か詳細を細かく書き、タグを上限の30個まで付ける事にしました。思い浮かばなかったら゛パチンコや自己紹介のシーンでも使えると思います゛のように本来想定していないシーンでも使えることを必死にアピールしています。販売が開始されてからもその時の人気や注目されたタグを参考に詳細やタグを再度弄ります。とにかく人目に付かなければと必死でやっています。運営によりタグが消される場合もあるようですが、現状特にペナルティは無いのでタグを付けられるだけ、思いつく分詳細を書くようにしています。
これらのことをよくやっていますが不思議と苦にはなりません。
これからもよろしくお願いします
挑戦というスタンスで初めて2ヶ月、まだケツの青い若造ですが、これからも楽曲の制作を続けていく所存ですので宜しくお願いします。何となくですが、このオーディオストックから学ぶことは非常に多い気がします。なにせ楽曲を制作する上での意識改革が起きたのですから。こうしている間も曲を作ってますぞ!
参考になりましたか?
ではでは‼😆
ではでは‼😆