2018年1月12日金曜日

【DTM】♪DAWのREAPERをライセンスキーの購入から有効にする方法を"やっつけ"で解説したよ♪【初心者向け?】

おはようございます


前回の記事でREAPERの導入から起動までを自分なりに説明しました。今度はライセンスキーを購入して使用したい時にどうすればいいか方法を解説しようと思います。この辺で悩んでいる方の助けになればと思います。

【DTM】♪無料DAWのREAPERを導入から日本語化まで"やっつけ"で解説したよ♪【初心者向け?】
http://xan999.blogspot.com/2018/01/dtmdawreaper.html
XAN999の日記
無料で動くのですが、無料ソフトじゃないというのは前も言ったとおりです。
ライセンスキーは公式サイトで購入可能です。


ライセンスキーの購入



まずは公式サイトへ行きましょう。→https://www.reaper.fm/

PURCHASEをクリックしてライセンスキー購入の画面へ移りましょう。



ライセンスキーは二種類あります。$60(discounted license)$225(commercial license)の二種類です。
安いに越したことはないのですが、$60(discounted license)ライセンスキーを購入するには条件があります。

  •  個人で、私的利用する。
  •  商業的に使用している個人または企業であり、年間売上総額が20,000ドルを超えない。(およそ2,260,000円
  •  教育機関または非営利団体の人間である。

上のいずれかに当てはまる用途でREAPERを使うのであれば購入することが出来ます。私もこのライセンスです。決まったらクリックします。


確認画面です。日本語で書かれているので安心して記入が出来ますね。日本円に換算した支払金額を確認しメールアドレスなど必要事項を全て入力してしまいましょう。決済にはクレジットカードだけでなくPAYPALが使えます。次へをクリックして画面の指示に従い決済を済ませます。

※海外での買い物はクレジットカードかPAYPALが基本です。カード番号を取引先へ教えずに済むPAYPALがお勧めですが、利用前に登録が必要です。

届いたライセンスを確認する



無事決済が済むとREAPERの開発元であるCockosからメールが届きます。このメールの中にライセンスキーが含まれているので絶対に削除しないようにしましょう。此処から先は以前私が購入したライセンスキーをお手本に見てみましょう。

個人情報には墨塗り教科書並に塗りつぶしました。v5.99の部分に赤線を引きましたが、これはREAPERがバージョン5.99までの間有効なライセンスキーであることを示しています。執筆時は5.7なので後もうちょっとで失効ですがまだまだ有効です。
なにやら英文が書かれていますが、大切なのはこの下の部分になります。

--- cut ---と--- cut ---の間、ここがライセンスキーです。メモ帳を開きこの部分のみをコピペした.txtファイルを作成します。ファイル名はなんでもOKです。
 あとはREAPERへこのファイルを読み込ませます。

REAPERを起動する


デモ版であることを示すウインドウが出ます。ちゃんと日本語化されてるのに感動!
「ライセンスキーをインポート」をクリックします。
※もし間違って試用を続けるをクリックしても大丈夫。ヘルプ→購入情報 をクリックすると同じ画面にたどり着けます。


先ほどのコピペしたメモ帳を選択します。

これで完了です。
 すると、なんということでしょう!


左上に名前が入っているではありませんか!ライセンスキー購入者の証ですね。
「これじゃネットに上げられねー!」と思ったそこのあなた、安心してください。ちゃんと消せますよ!

名前を消す


ヘルプ→ライセンスと利用規約 から 購入情報 タブをクリックし 「メインタイトルバーで登録名を隠す」 にチェックを入れればOKです。


これで安心してネットに上げれるね。

最後に



いかがだったでしょうか。メール本文中にライセンスキーが添付されているので見落としたり間違えないようにしたいところです。また、相手は海外なので同じ$60でも日によってレートが違います。円高やセール期間を狙って納得のいく時に購入するのがいいかもしれませんね。

やったねたえちゃん!
家族(日本のREAPER有料ユーザー)が増えるよ!


ではまた!😆

2018年1月6日土曜日

【DTM】♪無料DAWのREAPERを導入から日本語化まで"やっつけ"で解説したよ♪【初心者向け?】

あけましておめでとうございます


今年もこのブログは元気であり続けますにでよろしくお願いします。
さて、新年一発目の記事は私がDTMをやる上で必ず使用しているDAWのREAPERの導入方法について書こうと思います。新年一発目である理由は特に無いのですが、普段お世話になっているDAWへ感謝の意を込めて、布教の意味を込めてというところです。
既に多くの方が導入方法を紹介していますが、自分のブログで自分の言葉で紹介することに意義があると思うので、書かせていただきます。

公式サイトからダウンロード

公式サイトに行きましょう。 

赤く囲ったところをクリックするとソフトのダウンロードが出来るページへ飛びます。執筆時の最新版は5.7です


OSとビットを間違えないように気を付けながらDOWNLOADをクリックして落としてきましょう。なお、これ以外にも完全無料版がありますが、動作が安定しないのと今後のサポートが望めないことや操作が有料版と違うなど良いところがないのでやめておきましょう。

ソフトをインストール


ダウンロードしてきたソフトをインストールします。他のDAWと比べ物にならないくらい小さい容量ですね。XPでも使えるくらい軽くて利用しやすいソフトなんですよ。

特に設定をいじる必要はありませんのでそのままI Agreeやnextをクリックし続けましょう。ただしインストール先を変更したい、ポータブル版として使用したい時は設定をいじる必要があります。なおココでは割愛します。
※ポータブル版にはパソコンにソフトをインストールしないで例えばUSBメモリ内に入れておけるという代物です。出先のパソコンで使いたい時や他のパソコンへ移行をするときに便利ですがそういう扱いをしない場合にはあまりメリットを感じないかもしれないです。

REAPERを起動させる


 何事もなくインストールが完了したらREAPERを起動させましょう。死神の鎌のアイコンがそれです。
 起動してデバイスがなんたらと聞かれますがここは自分の環境に合わせて設定しましょう。すると、何か小さいウインドウに文字が出てきます。内容を簡単に言うと、
「これはデモ版で起動してます。有料のソフトなので試用期間までフルで使えるよ」
というものです。
デモ版だからといって特に制約は無いので現時点ではOKで先に進みましょう。
ただ、試用期間を経過しても普通につかえてしまいます・・・
真ん中あたりに何日くらいデモ版で使用しているのかが書かれています。2550日・・・・
といってもこれは記事を書くために引っ張り出した古いパソコンに試用期間のまま放置していた古いREAPERが入っていて、アンインストールしたものの最新のREAPERをインストールしたらこんな日数とダイアログがでてきました。
実際に使用しているREAPERではちゃんとライセンス購入して別のパソコンで使用しています。


トップ画面


何にも無い状態ですが、ここにwav、mp3、oggなどの音声ファイルをトラックに入れて曲を書き上げていきます。でも、その前にメニューが英語だらけですので若干の不安がありますよね。なのでこれを日本語化しましょう。

REAPERを日本語化する


日本語化は有志の方が作っています。ありがたいことです。サイトに行きましょう。
 https://stash.reaper.fm/v/27131/JPN_Phroneris.zip

真ん中のDOWNLOADから落としてきます。


中にreadmeが同梱されているのでその通りにやればOKです。特に難しくはないですが、REAPERを再起動する必要があるので気を付けましょう。

キチンと変わっていたら完了です。これで安心して使えるね!!


家族(日本の利用者)が増えるよ!
やったねたえちゃん!


それではまた!😋